logo
logo
  ログイン 
 アクセスカウンタ
今日 : 1111
総計 : 599573599573599573599573599573599573
 時計
 山行記録 月別過去ログ
 山行記録 検索
 リンク

■ 宝剣岳から檜尾岳縦走   2016/12/24
カテゴリー: - :

メンバー : N山、S直、O原、N村

12月24日(土) 
前夜発で中央道藤野パーキングでS直さんをピックアップしそのまま駒ケ根ロープウェイ行バス停の駐車場へ。
屋根下を見つけてテントにて仮泊。
23日から3連休だったが天気予報的中で全国的に悪天のため今回は1泊2日で3000m近い稜線を縦走し冬合宿に備えるのが目的。

午前8時30分の始発バスに対して8時に臨時バスが出てくれた。
自家用車で来た登山者はバスの補助席を使いながらも全員が臨時バスに乗れた。

しらび平9:00のロープウェイで千畳敷へ上がる。
準備して建物の外に出ると前日までの悪天の名残りで風が強く雪煙が舞っている。

我々以外はみんなアイゼンを装着して千畳敷のカールをラッセルして登っていく。
この登りは先頭がラッセルしていることもあり結構時間が掛った。
稜線間際に皆がアイゼンを装着していた意味を思い知る。
強風でアイゼン装着どころではなく、
しかも斜面が固くパキンパキンに凍っていてキックステップが効かない。
滑落にビビりながらヒヤリハットの瞬間だった。

気を取り直してアイゼン・ハーネス装着して宝剣岳へ向かう。
真っ白に凍っていて誰も登ってない。
バキバキに凍っているので滑落したら数百メートル止まらない斜面。

結局安全第一優先でザイルを2P使って頂上に立つ。
なんだか色々と時間が掛り12:30になってしまった。

ここからは下り主体の岩稜歩き。
時間的に行くか引き返すか迷ったが天気も良く風も収まりつつあったので縦走を始める。

ザイルに4人がつながり、夏の登山道につけられた鎖を探し、掘り出し、そこにアンカーを連続して掛けて前後を見ながらコンテ状に進む。
最後の岩稜まで1時間かかった。

この岩稜を抜ければ終わりと思っていたが、そうは甘くはない。
その後10mほどの短い懸垂下降になる。

でも、30分ほどで岩稜を抜け、実質宝剣岳の縦走は終わりになる。

すでに14時を過ぎ、今日の予定の泊り場である檜尾避難小屋まで、夏時間で3時間ある。
どこまでいけるかわからないが急いでなだらかな稜線を歩く。

結局、檜尾岳の登りで真っ暗になってしまい、偶然見つけた適地にテントを張ることになった。
テントを張って全員がテントにもぐりこんだら19時近くになってしまい、
それから水作りをして夕飯(N村氏お手製鳥塩鍋)を食べたら就寝が22時を過ぎてしまった。

12月25日(月)
そんな前夜のことがあって当然朝早く起きれるわけがない。
一応起床時刻は5時とはしていたが6時に起きた。
そんな訳で出発は8時。

檜尾岳の頂上にはテント場からアイゼンがやっと刺さる凍った斜面を登り15分ほどで到着。

縦走はここで終了し檜尾尾根を駒ケ根へ下山する。
まずは避難小屋小屋目指して一気に斜面を下降する。
前日あと1時間いや30分でも早く行動できていたら避難小屋で快適な一夜になったと思うと・・・。
整地してテントを張る時間と撤収する時間が合わせて一時間は節約できたと思うと、
これもヒヤリハットの一つと考えよう。

8:40に避難小屋前で小休止。私は10数年ぶりの再訪。懐かしい。
中はマットや布団が置いてあり、とってもきれいに維持されている。
今後も大事に使われていくことを願った。

少し下ると尾根は樹林帯となるが、前日避難小屋へ宿泊したと思われる3人程度の先行パーティは途中でしらび平方面の尾根へ登山道から外れて降りていったトレースを残していた。
我々は、うっかり少しだけこれに引っかかってしまい時間をロスするが、すぐに正規の登山道ルートを下降する。

下降するとはいっても徐々に雪が少なくなり、地面近くの凍った雪が滑るので登山口である檜尾橋までアイゼンをつけてゆっくり下った。
12時40分ごろに檜尾橋に着いた。そのまま道路を歩けば一時間で駐車場まで帰れるのだが、疲れていたので13時20分のバスに10分ほど乗って駐車場に帰る。

駐車場の近くにある温泉で汗を流し、
中央道も渋滞なく順調に藤野パーキングでS直さんを降ろし解散したのが17時過ぎだった。
今回の山行は冬合宿の前哨戦として、また一年ぶりの冬山テント泊、岩稜通過にザイル使用などそれなりに要素がいろいろあったがヒヤリハットという点で大いに反省すべき点があった山行だった。

前へ戻る

15 queries. 0.019 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress