logo
logo
  ログイン 
 アクセスカウンタ
今日 : 3030
総計 : 600027600027600027600027600027600027
 時計
 山行記録 月別過去ログ
 山行記録 検索
 リンク

■ 黄蓮谷右俣   2019/01/12
カテゴリー: - Orihara :

甲斐駒ケ岳黄蓮谷右俣  記録 N 

2019年1月12日(土)〜1月14日(月・祝)
メンバー : OR、NM (2名)

1月11日(金) 21:30 南浦和駅
         23:50 双葉SA (車中泊)
1月12日(土) 4:30  起床・SAで朝食
         6:50 甲斐駒ケ岳神社 出発
        12:00  5合目 小屋跡
        15:00  黄蓮谷右岸 標高1630地点 幕営
        18:30  消灯
1月13日(日) 4:30 起床
         6:50 行動開始
              千丈の滝〜坊主の滝〜二股〜奥千丈の滝
        15:00  甲斐駒ケ岳 頂上
        16:30  七丈小屋テン場
        19:30  消灯
1月14日(月) 5:00  起床
         7:00  下山開始
        11:10  甲斐駒ケ岳神社駐車場着
        16:00  南浦和駅・解散

【初日】
   初日の予定は5合目の小屋跡まで約1,500m登って沢沿いまで約400m下降する計画。2日目の行程が長いので、余裕があれば少しでも前進しようと意欲的に歩行開始。
  同時刻には駐車場で何組かが同じく出発の準備をしていた。
   週末3連休の天気予報は不安なく、土曜日の夜に少々雪が降りそうかといったところ。
  歩き出しの暫くは雪が全く無く、「水は大丈夫かな?」と少々不安になる位であった。
  殆ど風が無いのと気温が高めなので標高を上げても全く寒くなく、シェル・フリースをすぐに脱いで歩いた。 チェックポイントの刀利天狗あたりから道がところどころ凍結していて歩きにくくなってきたのでアイゼンを装着した。年末年始に剱岳早月尾根で重荷を背負って歩いた経験が生きて順調に高度を稼いだ。ほぼ予定通り休息込み約5時間で1,500mほど上がり、12時頃より千丈の岩小屋を目指して下降を開始した。ここまで順調に来たが、この下降で思わぬ苦戦をしてしまう。 ルートガイド『日本のクラシックルート』では支尾根沿いに赤布に従って下降とあった。そこで尾根を追うとするあまり、右寄り(下流方向)に逸れてしまった。降り着いたのは千丈の滝の下方、標高約1,630m地点。下降に想定時間の倍を使ってしまい15時になってしまった。上流へ向かうことは諦めてそこで幕営とする。 一つ良かった事は、沢の氷の薄い所を叩き割って水が取れたこと。おかげで時間と燃料が節約できた。天気予報通りに夕方から少々雪が降る。沢筋でもあり風が全く無く厳冬期とは思えない快適な夜だった。

【2日目】
  夜間の積雪も幕営地点でうっすら積もる程度。天候も崩れそうに無く成功は自分達次第だという状況。降りすぎたので頂上まで1,300m以上登高する必要があったが「絶対に一日で頂上に抜けて七丈小屋まで行く」との思いで6:50に行動開始。暫く歩くと千丈の滝が出てきた。一般的にはこの滝の上部に降りるので、この滝の記録はあまり無い。ここでロープとアイススクリューを出し、ORさんがトップで難無く抜ける。次に坊主の滝が現れ、先行の3名、2名のパーティーが1ピッチ目に取り付いている所に追いつく。3名は同じく右俣、2名は左俣とのこと。2組ともアタック装備で今朝5合目の小屋跡から下降してきていた。僕たちは先行したつもりが一番最後尾になったようだ。
  僕たち二人は当初、全装備を担いでアイスを登ることに多少不安を感じていたが、この頃には気にならなくなっていた。 坊主の滝を越えたところで9:20位になっていた。「時間かかりすぎ」とのリーダーORさんの見立てもあり、先を急ぐ。次の約20mの滝は2名Pが取り付くところであったが右の巻き道がくっきり見えていたのでパスして先を急いだ。次に二股となり左俣の出だしは急な滝となっていた。右俣に入り暫くすると奥千丈の滝が出てきた。「このまま行く?」と聞かれたが「ロープ出そう」と答えた。 
  2ピッチで一旦ロープはしまった。「奥千丈の滝はどこまでかな?」という感じで高度を稼ぐが、先行の3名の姿が全く見えず、「自分達は遅いのか?」と少々不安になった。     
   この日黄蓮谷に入ったパーティーは左俣が1パーティー2名、右俣が自分たち含め11  
  名4〜5パーティーだった様子だ。 奥千丈の滝を越えて程なく上部のインゼルに達する。この頃から沢が少しずつ開けてきて先行の3名とその先を行く2名が見える。幕営ポイントとされているインゼル上部の60m滝を先行3名が左側を巻いて通過していた。先を急ぐことを考え迷わず「巻こう」と言ったが、この右岸の巻きが僕にとって今回の山行最大のピンチとなった。 急斜面の部分で氷結していない岩の上に薄く雪が積もっていた。雪が深くしっかりついていればなんてこと無いが、一枚岩の上に積もった雪に乗込んだとき足場の雪が新聞紙大の大きさで崩れて岩が露出した。手が効いていたので助かったが、一瞬落ちそうになった。その後手足のいい置き場が見つけられず。 登るムーブ探ったが次に一歩乗込む左足場(猫くらいの大きさ)の雪が崩れそうな感触だった。両手(バイル)も岩の上の薄雪にしか置けず有効な岩の窪みを見つけれなかった。「イチかバチかいくか」とも思ったが、もし足場の雪が崩れたらバランスが変わり手も同時に外れそうなので少し動いて止めた。笛を吹き、既に突破していたORさんにロープを下ろしてくれと救援依頼した。その後上からのロープを着け、考えたとおりの動きで行きノーテンションで突破できた。時間は掛かってしまったが万一足場の雪が崩れることを考えたら無理しないで良かったと思う。
   其処を突破した後は、頂上へのツメ上げ残り標高差300m程度だった。 殆どの箇 所は急雪面の階段状か、這い松上の雪、所々に岩の上のうす草付きに雪が乗っている状態の所だ。 いつもなら体力がものを言うツメ上げのようなパートは得意とする部分だったがこの日は違った。アイスのパートでの蹴り込みや先ほどのモタツキで消耗し、ついて行くのがやっと、というかついていけてない状況となった。まだまだ修行が足りないなと思った。 頂上まで残り歩行70m程度の地点で黒戸尾根に出た。この日の登りパートのフィナーレ、とても気持ちのいい花道だった。体力的・技術的に自分の力を出し切って登ってきたので、甲斐駒ケ岳の頂上でとても充実した気分と登頂の喜びを感じた。 頂上で一通り写真を撮り、登攀具をしまいヘッドライトを準備して下山を開始した。七丈小屋のテントサイトには予想より早く着いたがとても疲れていた。小屋で水が入手出来たので水作りの手間が省けて助かった。小屋で缶ビールも買った。登りの緊張感から開放されて飲んだビールは旨かった。

 【3日目】
   テントを撤収している時に日の出となった。7時に歩行を開始しひたすら下った。5合目の小屋跡には5張ほどのテントがあった。週末に5パーティーほど黄蓮谷に入ったということだろう。順調に下山し、思ったより早く下山できた。無傷で下山できたことに感謝して神社に参拝した。 今の自分に出来る最高レベル(体力的・技術的)の充実した山行だった。

前へ戻る

15 queries. 0.021 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress